経理/事務
経理事務の仕事はどんな仕事?
どんな企業でも事業内容や規模の大小に関わらず、必ずあるのが経理部門です。
会社には収支が必ずあります。仕入れには支払いがつきものですし、社員やパートさんに給料を支払わなくてはなりません。
また、年度末には株主に収支報告書を報告し、税務署にも申告しなくてはなりません。
もっとも税務申告はほとんどの場合、税理士さんと経理、そして代表者の合同作業となるでしょう。
このことを「会計」と称しています。
もう少し経理事務を詳細に述べてみましょう。例えば、個人宅でも家計簿をつけてる人も多いことでしょう。
家計簿は単式簿記ですが、会社のように大きな組織となると簿記は複雑化し、複式簿記になります。
仕訳帳では、単式簿記と同様にお金の動きを記録していきますが、単式簿記が「収入」「支出」で収支を示していたのに対して、複式簿記は「借方」と「貸方」に収支を示す言葉が変わります。
更に、総勘定元帳では取引きの項目ごとに記録をまとめていきます。
この記録をまとめる作業を簿記と言います。
また「会計」という言葉は、会社や事業が儲かっているかどうか、財務的にどのような状況にあるかを報告することを意味します。
一方で「簿記」という言葉は、その会計数値の報告を行うために、会社や事業の活動を数値に置き換え、帳簿を付けることを意味します。
会計と簿記は切っても切り離せない関係であり、誰か(税務当局、株主、金融機関などの債権者など)に報告することが「会計」であり、そのための帳簿を付ける技術が「簿記」という関係にあります。
経理は車内で起こるお金の動きを丁寧に仕分けし「簿記」する作業です。
事務職としては最もポピュラーであり、転職も比較的容易な職種といわれています。
そんな経理ですが、仕事の内容を正確に把握できていない人も多いようです。
ここでは、経理事務の内容と就職するために必要なスキルなどについてご案内します。
経理/事務 | ||
「ママワークス」は、働く「時間」と「場所」を自由に選べる全国のママさんを応援する求人サイトです。空いた時間に効率よく稼ぎたいという主婦の方におすすめの在宅ワークや時短勤務のお仕事情報を多数掲載しています。 | 大手上場企業・外資系企業・優良ベンチャー企業、または会計事務所・監査法人・法律事務所など、幅広いフィールドの求人をお預かりしておりま。 高い専門性をもつキャリアアドバイザーがあなたの転職をしっかりサポートします。 |
経理事務の内容
社内の経費や社員の給与、取引先への入金・支払いなど、企業では日々お金が動いています。
それらの動きを正確にデータとして記録し、管理するのが経理の仕事です。
具体的な業務は主に「日次業務」、「月次業務」、「年次業務」に分けられます。
未経験スタートの場合、まずは伝票起票や入力業務、経費清算などの日次業務から慣れていき、徐々に月次業務、年次業務へと幅を広げていくのが一般的です。
≪日次業務≫
現金・預金の管理
(現金の入出金管理や銀行振り込みなどの確認)
交通費など社員が立て替えた経費の精算や仮払金の払い出し経理システムへの入力、伝票の起票(取引が発生する時に、取引の証拠として伝票を発行)
受発注・在庫の管理、
新規取引先の登録、与信確認(取引先が信用できるかどうかを確認する)など
≪月次業務≫
取引先からの入金管理
取引先への支払
売掛金の管理(取引で発生する未収入金の管理)
請求書発行
月次決算(毎月の収支や、利益、損失などを明確にする)
給与計算・支払い
など
≪年次業務≫
年次決算
連結決算(親会社と子会社や関連会社の会計を加算した決算)
税務申告
有価証券報告書などの開示資料作成(年度ごとに作成する企業の事業内容、営業状況、財務状況などの情報をまとめた外部向け資料などを作成)
など
大手企業や上場企業の場合、扱う金額や営業所・支社数、取引社数などの規模が大きいため、経理、税務、決算、財務など分業しているのが普通です。
一方、中小・ベンチャー企業では、少人数のチームで経理・財務全体を担当し、一人ひとりが幅広い分野に携るケースが多いようです。
経理事務は、フリーランスの方でも必要です。単式であれ、複式であれ、簿記によってのみ正確な会計が出せるからです。
例えば、保険販売業などをフリーランスで行っている場合、同業者が共同で事務所を持ち経理事務をこなしていることも多いです。
経理事務には何か資格がいるのでしょうか?
まず、経理事務はお金の動きを視覚化する作業です。
それにはお金の動きを知る知識がひるようです。日々動いているお金がどんな類のお金なのかを知る必要があるのです。
そうでないと仕分けができません。仕分けができなければ指標を作れないのです。
そのようなお金の流れを知る力を簿記3級とか簿記1級という表示で表します。
簿記の知識がないと、まったく経理の仕事ができないほど、簿記は重要な資格です。
ただし、資格なしで経理職に就いた方はたくさんいます。
仕事をしながらでも、簿記の知識を覚えられるため、資格がないとダメではありません。
しかしながら、求人を見ると「簿記有資格者募集」、つまりは即戦力を求める求人も多いです。
そのため、経理職を希望するなら必要不可欠な資格と言えます。
日商簿記検定
求人票でみる「簿記有資格者」は、ほとんどがこの「日商簿記検定」です。
簿記初心者が取得を目指すなら、まずは「3級」からスタートしましょう。
通常の経理事務なら、3級程度の知識で問題はありません。
次に2級は原価計算、1級は会計学が必要になるため、経験を積んだ上でステップアップしたいときに、ぜひ2級以上にチャレンジしましょう。
簿記3級の受験者数と合格率
受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
152回 (令和元年6月) |
91,662名 | 72,435名 | 40,624名 | 56.1% |
151回 (平成31年2月) |
104,357名 | 80,360名 | 44,302名 | 55.1% |
150回 (平成30年11月) |
111,657名 | 88,774名 | 38,884名 | 43.8% |
149回 (平成30年6月) |
101,173名 | 79,421名 | 35,189名 | 44.3% |
148回 (平成30年2月) |
102,212名 | 78,243名 | 38,246名 | 48.9% |
簿記2級の受験者数と合格率
受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
152回 (令和元年6月) |
8,438名 | 6,788名 | 575名 | 8.5% |
150回 (平成30年11月) |
9,852名 | 7,588名 | 680名 | 9.0% |
149回 (平成30年6月) |
9,429名 | 7,501名 | 1,007名 | 13.4% |
147回 (平成29年11月) |
10,675名 | 8,286名 | 487名 | 5.9% |
146回 (平成29年6月) |
9,064名 | 7,103名 | 626名 | 8.8% |
簿記1級の受験者数と合格率
受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
152回 (令和元年6月) |
8,438名 | 6,788名 | 575名 | 8.5% |
150回 (平成30年11月) |
9,852名 | 7,588名 | 680名 | 9.0% |
149回 (平成30年6月) |
9,429名 | 7,501名 | 1,007名 | 13.4% |
147回 (平成29年11月) |
10,675名 | 8,286名 | 487名 | 5.9% |
146回 (平成29年6月) |
9,064名 | 7,103名 | 626名 | 8.8% |
全商簿記について
簿記には「日商簿記検定」の他に、「全商簿記」があります。
これは、商業高校の在校生向けに簿記の知識を評価しているものです。
そのため、同じレベルでも日商簿記より難易度も低いため、ビジネスの世界ではあまり利用されていません。
これから資格取得をするなら「日商簿記」を取得しましょう。
経理の仕事に有利な5つの資格
経理の仕事はとにかく知識が重要なので、簿記以外にも有利とされる資格がたくさんあります。
特に注目したいのが、以下の資格です。
- MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
- 文書情報管理士
- 給与計算実務能力検定
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 経理・財務スキル検定(FASS検定)
など、自身のスキルを高めたい方は資格を取っておくと有効です。
また、経験を積んで経理・財務のスペシャリストや国際基準まで使う業務をこなすならば、以下のような資格も必要です。
- 公認会計士
- US CPA検定
- BATIC検定(国際会計検定)
ですが一般的な経理事務をこなすのであれば簿記1中があれば間違いはないです。
たとえ資格がなくても、比較的大きな会社では分業なので売り上げと仕入を付き合わせて管理する人も必要なので
経理事務に仕事はたくさんあります。気後れせずに仕事内容をよく聞いて応募してみましょう。
簿記の資格は、仕事をしながら「簿記能力検定」の専門学校「夜間課程」のあるところに通い取得する方も大勢いらっしゃいます。