当サイトは転職、就職をお考えの方に、厳選された就職、転職案内をさせていただいています。
現代は経済社会です。その中で生きる以上、どんな仕事であっても職業に就くことは欠かすことはできません。
そして仕事には、公務員や一流企業に勤めるもの、あるいは職人やドライバー、モノを売る販売員、IT関連、あるいは物書きなどのフリーランス、そして一生を費やすものもあれば、短期のものもあります。
また、よく天職などと言いますが、そのようなものにありつける方はほんの一握りの方ではないでしょうか。
仕事はどんなものであれ、いま目の前にあることを一生懸命やる、それこそが未来を拓くことにつながり、それこそが天職に導かれる最善の道ではないでしょうか。
このサイトにご来訪の皆様、どうかあなたに合った素敵な職業を見つかり、あなたの人生が輝けるものとなりますよう心からお祈り申し上げます。
このサイトでは、求人情報を職業別や地域別、あるいは年齢別など、できるだけ見やすいようにカテゴリ-分けをしてご紹介させていいただいています。
わたしたちが仕事を探す手段
- ハローワークを活用
- 大学や専門学校を活用
- 求人媒体(Web媒体や紙媒体)を活用
- 人材紹介を活用
- 人材派遣を活用
- 企業の採用サイト、採用ホームページを活用
- SNSを活用
- 知人の紹介を活用
- などなどがあります。
・ハローワークを活用
ハローワークは公共職業安定所(こうきょうしょくぎょうあんていじょ)の愛称です。俗に職安とも呼ばれています。
「国民に安定した雇用機会を確保すること」を目的として国(厚生労働省)が設置する行政機関です。
メリットとしては、無料で相談できるので経費がかかりません。
再就職時などは、条件によっては助成金が出る場合もあります。
デメリットとしては、掲載や選考などの各工程での手続きに手間がかかることと情報量が少ないため募集ターゲットが狭いことがあげられます。
・大学や専門学校を活用
大学や専門学校の掲示板や学内システムに掲載された求人情報を利用する方法です。
大学によっては、企業側で用意した求人票のフォーマットで受け付けてくれる場合があります。
メリットは 料金が無料であるため経費がかかりません。
デメリットとしてはリクルートなどと比べて募集量が圧倒的に少ないです。
・求人媒体(Web媒体や紙媒体)を活用
Web媒体は、インターネット求人サイト(マイナビ転職、dodaなど)を活用する方法です。
紙媒体は、新聞・情報誌・フリーペーパーなどの求人情報を活用する方法です。
特にインターネットを日常的に活用している方にとっては、仕事や企業の概要など家にいながら手軽に情報収集できます。
・人材紹介を活用
このサイトに掲載されているような人材紹介会社に登録し自分にある仕事を紹介してもらう方法です。
人材紹介会社にはそれぞれ得意な業種や職種がある場合が多いため、要望に合った仕事を見つけることができます。
仕事を紹介してもらい決定すると、紹介手数料として人材紹介会社に報酬を支払います。
・人材派遣を活用
人材派遣会社に登録し仕事をあっせんしてもらう方法です。
自分で探さなくても仕事が見つかるメリットがあります。
デメリットとしては、人材派遣会社を利用する企業の目的がコスト削減のためである場合が多く、短期契約になります。
また契約のあやふやで、企業側の都合で斬られることもあるようです。
が、登録者がスキルの高い人材である場合は企業側もそういう人材は欲しいので待遇は良くなります。
・企業の採用サイト、採用ホームページを活用
最近は、続く採用難の中、自社の採用サイト・採用ホームページを制作する企業が増えています。
企業が採用サイトを制作する背景には、スマートフォンの普及などによって、様々な情報を、手軽に入手できるようになったことが挙げられます。
応募者のメリットは自宅にいながら募集要項や企業内容を知ることができます。
・SNSを活用
いわゆる「ソーシャルリクルーティング」と言われるもので、企業がFacebookやTwitterなどのSNSを利用して採用活動にたいして検討することができます。。
企業と応募者双方がSNS上で自らの情報を公開しコミュニケーションを取れるメリットがあります。
・知人の紹介を活用
知人、親族や社員に人材を紹介してもらう方法です。
「縁故採用」と言われたり、最近では「リファラル採用」と言われることもあります。
何かしらを評価されて紹介するに至っているので、それなりの安心感がある場合が多いです。
しかしその反面、一般的な採用プロセスの段階を踏まないケースが多いため、のちのちミスマッチが起きるリスクも潜んでいます。
紹介された義理等で後々の問題を考慮すると、仕事が気に入らなかった場合でもむやみに退職ができ無い場合も多いことでしょう。
人材紹介業の歴史
すでに江戸時代に人材紹介業があった!
テレビ時代劇等で知るところですが、「口入れ屋」と言われる形態がありました。
商家や武家の奉公人などを斡旋していたようです。
ところが時代が過ぎて、近代法治国家になると、昭和に入り職業紹介法の法律ができてこの職業は消滅しています。
その後「配ぜん人紹介所」という職業が生まれ、ホテル、結婚式場、レストランなどへ料理や飲み物のサービスを行う配ぜん人を紹介する職種が生まれています。
日本で最初の近代的な人材紹介会社の誕生
日本で最初の人材紹介会社は1960年代初めに設立された株式会社ケンブリッジリサーチ研究所と言われています。
当時、アメリカのグローバル企業がぞくぞくと日本へ進出してきましたが、まだ、日本人は終身雇用という考え方が一般的であったため転職という概念があまりありません。
そのため、多くの外資系は人材確保に苦労していたようです。
そのうな中、かろうじて確保できたのは、アメリカ軍基地で働いていた人たちであったといいます。
そのような背景のもと、日本で初めてできた人材紹介会社は、外資系へ人材を送り込むことを主目的として生まれました。
当時、日本人が外資系を敬遠した理由は、外資系はすぐクビになるとか、外資系ではどんなにがんばっても社長になれない といったものです。
終身雇用が当たり前であった日本社会において、は当たり前と言えば当たり前であったというわけです。
人材紹介業は厚生労働大臣の許可が必要です。
職業紹介業は、一般的には「人材紹介」と呼ばれています。
同じような業態に、労働者派遣業があります。
「人材紹介」は就職・転職・日雇いアルバイトやパートの仲介を行う事業の、行政における一般呼称です。
以下、日本における職業紹介事業について解説する。
職業安定所(職安)ハローワークは、職業安定法第4条において、職業紹介とは、求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあっせんすることをいうと定められいます。
なお、民間職業仲介事業所に関する条約においては「1948年の職業安定組織条約の規定に留意」することが求められており、民間職業紹介事業を行う国においては、国が事業を行う職業紹介機関(いわゆる公共職業安定所、ハローワーク)があること前提にとなっています。
また、このサービスを提供し対価を得る業者は、同法上「有料職業紹介事業者」と呼ばれ、一般においては「人材紹介」などと呼ばれます。
業態としては1960年代後半から存在したが、規制緩和により有料職業紹介事業者の扱える分野が広がった2000年頃から新規参入が増えているのが現状です。
2007年時点では、港湾運送業務、建設業務以外のほぼ全ての分野で職業紹介事業が可能となっています。
ただし、国際間にわたる紹介に関しては、現地国に業務提携先があるなどの条件や組合等の定款に外国人受け入れを等の条件を満たした上での特別の許可が必要です。
市場規模としては、定義により異なるが、矢野経済研究所は、ホワイトカラー人材紹介の市場規模を、2017年に3000億円と見込んでいます。
ちなみに似た業態の人材派遣業の市場規模は5兆円と言われています。
人材紹介業の許可番号
許可された事業者には13-ユ-30**45のような許可番号が付与されます。
頭の2桁の数字は都道府県コードで、東京都なら13で始まります。
その次には有料事業なら「ユ」、無料なら「ム」となりその後の6桁の数字が事業者固有の番号で、2004年3月1日以降の許可は300001から始まる通し番号です。
人材紹介業の職種
主に、各種技術系エンジニア・研究者や経営全般、法務、財務など社業のマネジメント(社業一切を任せる社長の例もある)といった職種に利用されており、これらは、初期から、民間による職業紹介事業で扱われています。
「人材バンク」や「転職エージェント」などと呼ぶ場合、この分野の職業紹介事業を指すことが多いです。
こちらと比すると公営の職業安定所(職安)ハローワークは、旧態依然であり時代に取り残されているといっても過言ではありません。
上記の職種以外の職種で、民間による職業紹介事業で扱われる職種としては、看護師やマネキン、芸能関係などがあります。
看護師に限ったものは「ナースバンク」などと称されているところが多いです。
また、家政婦に特化した「家政婦紹介所」、マネキンに特化した「マネキン紹介所」、配ぜん人に特化した「配膳人紹介所」(若しくは、サービスクリエーター)などがあります。
芸能プロダクションにおいては、モデル部門のみ、またはその部門を併設しているところでは、有料職業紹介事業所にあたるが、芸能人(俳優、タレント、歌手、声優)などは、個人事業者であるため労働基準法における労働者には該当せず、労働時間規制など、労働法制上の多くの保護は受けられません。
しかし、芸能人が未成年者である場合、児童福祉法の保護法制の対象とはなります。
技術系でも、医療関連の職業紹介については、製薬メーカーの医薬情報担当者を除き、規制緩和まで許認可が下りなかったこともあり、扱っている業者は極めて少ない状況です。
また、いわゆる現業・技能系のブルーカラー職種についても、医療関連同様に規制緩和が遅かったため、扱っている業者は極めて少ないです。
職業紹介事業は、多くの場合、市場価値が未知数な新卒者よりも転職者を対象として行われていますが、近年では、人手不足もあり第二新卒や新卒など若年層を取り扱う業者が増えつつある。
職業紹介のメリット
職業紹介は、次のようなメリットがあると言われれています。
自分の希望に沿った転職先を紹介してもらえる
自分のキャリアや希望する条件などをもとに、あなたにとって最適な就職先を見つけようと思うと膨大な時間がかかってしまうでしょう。
転職エージェントを利用し最適な人材を紹介してもらうことで、ミスマッチを防ぐことができるのです。
キャリアパスを相談できる
面談の日時設定や年収交渉など手間のかかる作業を代行してもらえる
求人広告に掲載されていないなどの理由で捜しにくい雇用者の情報も得られる
小規模な紹介会社は求人案件が少ないが、クライアントと濃密な関係を構築していることが多く、こうした紹介会社を経由した方が応募先企業の情報量が多く、かつ正確である場合が多い。
職業紹介のデメリット
職業紹介は、次のようなデメリットがあると言われれています。
採用率の違い
一般公募の応募の方と能力の差がない場合は、手数料(仲介料)のかからない一般公募の応募者が優先して採用されることがあります。
企業側としたら採用コストはできるだけ抑えたいわけなので、紹介手数料のかかる候補者の内定ハードルが高くなってしまうのは致し方ありません。
悪徳人材紹介会社
人材紹介会社の中には紹介手数料(仲介料)欲しさに、候補者の承諾なく企業へ推薦したり、経歴詐称を推奨したり、内定時に強引に入社させようとする会社もあるそうです。
また転職活動を中断・終了しているのに以前登録した人材紹介会社から、再登録を促されたり、無視しても何度もしつこい電話をされたりして「うざい!」と感じる人もいるそうです。
本来は内定承諾の回答期限を調整してくれる役割を持っている人材紹介会社ですが、内定が決まった候補者に対して担当者が「2日以内に内定を承諾するか決めてください」とクロージングメールを送る会社もあるそうです。
候補者の承諾なく企業へ推薦・紹介することは論外なのですから、そのような業者は気を付けたいところです。
人材紹介が仕事なので、内定企業への入社をプッシュする行為は全てが悪いわけではありませんが、こうした苦情やトラブルが多いのも事実です。
どの程度強引かにもよりますが、最終的に入社するのは自分自身ですので冷静に判断してほしいと思います。
悪質な転職エージェントはいまだに多く存在しており注意してほしいと思います。