BRICS諸国は米ドルへの依存度を下げるために新通貨を検討している。

By Remitbee – 2023年4月6日
何十年もの間、米ドルは国際貿易の公式通貨として使用されてきた。
しかし、ドルの支配力を弱め、アメリカのリーダーシップに背を向けるような新しい通貨を作ろうとする動きが活発化しています。
「脱ドル」と呼ばれるこのプロセスは、石油やその他の商品の取引に使われる通貨を米ドルに代えようとするものです。
脱ドル化の支持者は、他国のドルや米国経済への依存度を下げることで、米国の経済・政治変動が自国経済に与える影響を軽減できると主張しています。
また、為替変動や金利変動の影響を受けにくくなり、経済の安定性が向上し、金融危機のリスクも軽減される可能性があります。
米ドルからのシフト
近年、世界の基軸通貨としての米ドルからの脱却の動きが加速しており、その傾向は昨年から顕著になっています。
国際通貨基金(IMF)は2022年にこの変化を強調し、中央銀行が保有するグリーンバックが以前に比べて減少していると報告しました。
IMFのデータ「Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves(外貨準備高の通貨別構成比)」によると、世界の外貨準備に占めるドルの割合は、2021年最終四半期に59%未満に低下した。
注目すべきは、この減少に伴い、ポンド、円、ユーロといった他の長期的な基軸通貨のシェアが上昇したわけではないことです。
その代わりに、ドルからのシフトは2つの方向に進んでおり、準備金の4分の1は中国の人民元に、残りの4分の3は準備通貨としての役割がより限定的であった小国の通貨に移行しています。
この動きは近年、特に2022年にロシア・ウクライナ戦争が始まってから加速しています。
欧米各国政府はロシアに制裁を加え、外貨準備高3000億ドルを凍結し、ロシアの銀行をスウィフト国際決済システムから追放した。
その結果、ロシアや中国などの国々が人民元やルーブルで取引を行うようになり、国際貿易秩序の脱ドル化の話が持ち上がるきっかけとなりました。
新しい通貨
インドもドルからの脱却を図っています。
最近、英国、ドイツ、ロシア、アラブ首長国連邦など18カ国がインドルピーでの取引を許可されました。
2月には、経済学者のヌリエル・ルービニが、インドルピーが世界の基軸通貨のひとつになる可能性を示唆しました。
ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカで構成されるBRICSの集合体も、貿易を促進するために新しい通貨を作ることを検討しています。
早ければ8月に南アフリカで開催される年次首脳会議で、新しい金融協定が見られるかもしれない。
このアイデアの背景には、ウクライナ侵攻をめぐって欧米から経済制裁を受けているロシアがあるとされています。
国家議会副議長のアレクサンドル・ババコフは、決済に使える共通通貨が、インドとロシアが現時点で取るべき「最も現実的な」ルートであることを示唆した。
また、統一通貨を作るには、中国の関与が不可欠であり、それによってさらに14億人の人々が参加することになると述べた。
ニューデリー、北京、モスクワの3カ国は、ほとんどの政府から支持され、多極化した世界を築きつつあるという。
彼は、米ドルやユーロを支持しない新鮮な通貨同盟に基づき、代わりに共通の目的を進めることができる新しい通貨を開発すべきだと考えています。
注目すべきは、ブラジルがすでに取引や投資の決済手段として人民元を受け入れ始めていることです。
一方、インドとロシアは、ドルやユーロではなくルピーで決済できる「ルピー・ルーブル機構」を持っています。
これは、BRICS諸国がドル中心のシステムに取って代わることを目標としていることを示唆するものであり、世界的な脱ドルへとつながる可能性があります。
BRICS諸国が新しい通貨を作るという提案を実行に移した場合、その国の経済に安定をもたらす可能性があります。
また、消費者マインドが向上し、支出が増えることで、これらの国の投資家にとって経済成長につながる可能性があります。
しかし、インドがこの新通貨を受け入れるかどうかは不透明です。
特に、国境紛争が続く中、中国と経済的に協調することを望まないかもしれません。
さらに、この取引はニューデリーよりも北京に不釣り合いな利益をもたらす可能性があると指摘する専門家もいます。
この提案の将来は未知数ですが、確実なのはドルの影響力が低下していることです。